› Vamos SAGAN!! ランチャ ブログ › ホームで闘うということ

2011年08月30日

ホームで闘うということ

先日のブログで、上位陣のホームとアウェーの勝率について書きました
上位陣はとにかくホームで負けないんですね


    ホーム戦績 敗戦率  
F東  7勝3分0敗 .000
徳島 6勝3分3敗  .250
栃木 6勝4分1敗  .090
千葉 7勝4分0敗  .000
札幌 8勝2分2敗  .166
鳥栖 7勝1分4  .333

(前節終了時)


アウェーは低い敗戦率で粘り強く闘ってるサガンが、なぜホームでの敗戦が多いのか
逆に言えば、どうして他のチームがホームでなかなか負けないのか

最近考えてたんですが…
様々な要素があって一言では言えないと思いますが、「サポーター」も要因の一つかなと思ってきました



ホームはなぜ「ホーム」なのか

一年の半分を闘う場所
芝の状態
距離感
慣れた場所が闘いやすいのは当然あると思います

それに加えて大きいのが「雰囲気」
サポーターが作り出す雰囲気次第でアウェーだってホームに変わることもあるし、当然ホームが本当の意味でのホームになります





劣勢だと見てる側もストレスが溜まります
「何やってるんだよ!」って大声で言いたくなる時もあります


でも基本は
"We are SAGAN"


闘ってるのは選手であり、監督であり、スタッフであり、
スタンドのサポーターも含めてSAGANだと思ってます


「しっかりしろよ!」は自分自身に言ってる言葉
その声をチャントに変えて、声援に変えて

ネガティブな声が声援に変わっていけば、今の何倍も「ホーム」になるような気がします




一生懸命やってるのに文句ばっか言われたら…
今でもイヤだけど、自分が20歳そこそこの頃とかだったらもっとイヤだろうな
今以上に人間出来てなかったしw




厳しい声も必要だけど、一緒に闘う「仲間」だから
「次頑張ろう!」「取り返そう!」
そんな気持ちで思いを一つに出来ればと思います




Vamos SAGAN!!!!!!!!!!!!!!







つか今日一日の閲覧数がハンパないんですけど(゜□゜;))))
二度見しました

ツイッター関連ですかね… おそろしや




タグ :サガン鳥栖


Posted by ランチャ at 21:50│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。